2021年のランキング上位都市は?
Safe Cities Index2021は60都市を対象に、サイバーセキュリティ、医療・健康、インフラ、個人、そして今年から新たに加わった「環境」を含む76の安全性の指標について調査しました。ランキング上位5都市は、コペンハーゲン、トロント、シンガポール、シドニー、東京の順でした。
Safe Cities Index2021は60都市を対象に、サイバーセキュリティ、医療・健康、インフラ、個人、そして今年から新たに加わった「環境」を含む76の安全性の指標について調査しました。ランキング上位5都市は、コペンハーゲン、トロント、シンガポール、シドニー、東京の順でした。
ザ・エコノミスト・インテリジェンス・ユニット (EIU)はNEC協賛の下、60の主要都市圏を対象とした『Safe Cities Index 2021』(世界の都市安全性指数ランキング)を発表しました。今回で第4版となる報告書では、76の指標を5つのカテゴリーに分類して分析が行われています。
Safe Cities Index
2021ホワイトペーパーの根拠である詳細な元データがスプレッドシート形式で格納されています。こちらを利用することで様々な観点で分析が行えます。
※本コンテンツは英語になります。
世界60都市とあなたのまちを、安全性に関する12の質問に回答することで比較することができます。あなたのお住いのまちなどベンチマークしてみましょう。
2021年に最新版が発表された「Safe Cities Index(都市の安全性指数=以降SCI)(第四版)」は、ザ・エコノミスト・インテリジェンス・ユニット(EIU)が2015年以来、世界的な政策ベンチマーク・ツールとして継続的に実施してきた調査です。
イン フラの安全性 99.0
サイバーセキュリティ99.0
個人の安全性99.0
医療・ 健康環境の安全性99.0
環境の安全性99.0
Custom content is written, produced or curated by either a sponsor or by EI Studios, the custom division of Economist Impact. Such placements are clearly labelled as Advertisement, Advertisement feature, Sponsored content, Sponsor perspective, or words to that effect wherever they appear on our website or apps. Neither The Economist news and editorial team, nor Economist Impact's independent experts, have any involvement in the creation of this content.
「NEC Safer Cities」は、私たちの強みである安全・安心を支える独自技術を核に、より高度なスマートシティを構築するためのプラットフォーム、各種ソリューションをトータルにラインアップしています。こちらではNEC Safer Citiesにおける5つの領域とその取り組みについて紹介しています。
詳細はこちら『Safe Cities Index 2019』は、NEC協賛の下、ザ・エコノミスト・インテリジェンス・ユニットが発表した報告書です。この報告書は3回目の指数に基づくもので、「サイバーセキュリティ」「医療・健康環境の安全性」「インフラの安全性」「個人の安全性」の4つのカテゴリーに分類された57の指標で60都市を対象にランク付けしたものです。
『Safe Cities Index 2017』は、NEC協賛の下、ザ・エコノミスト・インテリジェンス・ユニットが発表した報告書です。この報告書は2回目の指数に基づくもので、「サイバーセキュリティ」「医療・健康環境の安全性」「インフラの安全性」「個人の安全性」の4つのカテゴリーに分類された49の指標で60都市を対象にランク付けしたものです。
『Safe Cities Index 2015』は、NEC協賛の下、ザ・エコノミスト・インテリジェンス・ユニットが発表した報告書です。この報告書は、40以上の量的・質的指標で構成された指数に基づいたもので、これらの指標は、「サイバーセキュリティ」「医療・健康環境の安全性」「インフラの安全性」「個人の安全性」の4つのカテゴリーに分類されています。
VS
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
世界60都市とあなたのまちを、安全性に関する12の質問に回答することで比較することができます。あなたのお住いのまちなどベンチマークしてみましょう。
サイバーセキュリティに明確に焦点を当てたスマートシティ計画はありますか?
あなたのまちの人口の何パーセントがインターネットにアクセスできますか?
あなたのまちの人口1000人あたり、何人の医師がいますか?
あなたのまちの人口の平均寿命は何歳ですか?
あなたのまちにおけるCOVID-19の(人口10万人あたりの)死亡率はどのくらいですか?
あなたのまちの災害緊急管理または事業継続計画は以下のどれにあたりますか?
災害リスクが、国や都市レベルの都市計画や設計に含まれ、考慮されていますか?
社会支援プログラム費はGDPの何%を占めていますか?
あなたのまちにおける凶悪犯罪の発生率はどのくらいですか?
あなたのまちのマスタープランには、まちの中心部の持続可能な成長のための具体的な方策が示されていますか?
PM2.5の年間平均濃度はどのくらいですか?
あなたのまちの何パーセントが木に覆われていますか?
日本電気株式会社(以下、NECといいます)は、ご入力いただいたお客さまの個人情報を、下記のとおり取り扱います。 1.個人情報を取得する事業者および個人情報保護管理者 事業者:NEC 個人情報保護管理者:NEC IMC本部長(連絡先は第8項の問い合わせ先と同じ) 2.個人情報の利用目的 a) ソリューション提案に向けた活動(お客さまニーズの分析、商品・サービスの開発、評価収集・分析、提案活動等) b) 本コンテンツをダウンロードされた方・利用者への各種情報の提供(E-mail) c) 本コンテンツをダウンロードされた方・利用者のNEC ID登録 NEC IDご登録後は、セミナーやイベント、キャンペーン等へのお申込みが簡単に行える他、各種資料のダウンロード、メールマガジンによる情報提供等のサービスがご利用いただけます。 <NEC ID利用規約: https://wisdom.nec.com/ja/policy.html> 3.取得する個人情報の項目 会社名、氏名、メールアドレス、簡易診断ツール結果(本サービスをご利用の場合) 4.個人情報の第三者提供 NECは、法令等に特段の定めがある場合を除き、第三者への個人情報の提供は行いません。 5.個人情報の取り扱いの委託 本コンテンツの利用およびダウンロードに際して、お客さまの個人情報の取り扱いをEconomist Intelligence Unit社(以下、EIU社)に委託します。このとき、お客さまの個人情報は、EIU社の所在地である英国および同社が保有する香港のサーバに移転されます。 6.個人情報の提供の任意性 お客さまから個人情報を提供いただくことにより、本コンテンツのご利用や、お問い合わせへの対応、お客さまへのサービスの提供等をいたしますが、個人情報の提供はお客さまの任意です。 7.安全管理措置 ご記入いただきましたお客様の個人情報は、漏えい、滅失、毀損を防止するための安全管理措置を施し、当社および委託先企業が運営するサーバで適切に管理させていただきます。 8.お客さまご自身の個人情報に関する照会、訂正、利用停止等については、お客さまご本人から下記問い合わせ先に別途ご連絡いただくことにより、対応いたします。 お問い合わせ先:[email protected] <NECのプライバシーポリシーはこちら> NECの個人情報保護 https://jpn.nec.com/site/privacy/index.html
データをお持ちでない場合には、総務省の情報通信白書(都道府県別データ)をご参照ください
【参考】総務省「令和2年度情報通信白書」(都道府県別)
https://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/r02/html/nd252120.html
各自治体のHPなどに記載されている総人口数と医師の数をご確認ください。そのうえで、人口1000人あたりの医師の数を算出してください
人口1000人あたりの医師の数=(医師の数÷総人口数)×1000
【参考】Statistics Japan
2021(都道府県別)https://stats-japan.com/t/kiji/10343
各自治体のHPなどに記載されている保健統計(平均寿命)をご確認ください
【参考】厚生労働省「平成27年市区町村別生命表の概況」
https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/life/ckts15/index.html
データをお持ちでなく日本の都市の場合は22と入力してください
【参考】OECD
https://data.oecd.org/socialexp/social-spending.htm
各自治体のHPなどに記載されている緑化計画における現状の数値や緑地面積に関するデータを確認ください
【参考】MONGABAY「Tree cover data for
subnational administrative areas in
Japan」(都道府県別)
https://rainforests.mongabay.com/deforestation/archive/Japan.htm